転倒リスクの”見える化”

どもども

今日は転倒予防のお話✴️

「転倒予防って言われてもご高齢の方の話でしょ?」

って思ってない??

転倒のリスクは誰にでもあるし、そのリスクを”見える化”出来るんです‼️

やり方は簡単

“片足立ち”

ポイントは太ももを床と平行まで持ち上げる

そしてふらつかずピタッと止まれるかどうか

それだけでは芸がないので、”爪先の向き”に注目してみて‼️

次は爪先を外に向けて片足立ち、その次は爪先を内に向けて片足立ち

爪先の向きによって身体を支えてくれる役割を担う筋肉が変わります💪

爪先を外➡️中臀筋

爪先を内➡️小臀筋

図だと分かりにくいけど、小臀筋は中臀筋の中に隠れてます。

いわゆるインナーマッスル💪

それぞれ3方向で片足立ちをして全て安定するなら、転倒リスクは少ないと言えますね😊

ふらつく場合はお尻まわりのエクササイズ‼️

よくスポーツクラブのマットエリアでやってる人が多い運動

ただ、この運動するときに 股関節の内旋&外旋を加えてあげましょう🤔

つまり、、

中臀筋が弱いなら、爪先を斜め上に向ける

小臀筋が弱いなら、爪先を斜め下に向ける

まずは筋肉が疲労するまでやってみて👍

終わった後に軽くマッサージして、疲労が取れたら再度片足立ち‼️

最初より やりやすくなってると思いますよ☺️

注:エクササイズ前は使う筋肉の柔軟性を十分に確保してから行いましょう💪

トレーニング効率が上がります😊

今週7日 ストレッチ整体体験会開いてます✴️

詳しくはDMもしくは公式LINEでご連絡ください😁

LINEはコチラ

Instagram

お待ちしとります🙇‍♂️