柔らかいだけでもダメなんだなぁ

どもども

結構このブログでは、柔軟性が大事だよって話を日々綴ってます。

柔軟性が高ければ、怪我のリスクを防げるし 痛みの緩和に繋がる

もちろんこれは間違ってません

が、、、

今日は +α!!

とりあえずこちら

⬇️⬇️⬇️

もも裏(ハムストリング)のストレッチをしてますね😌

でも 今回注目して欲しいのは、可動域

写真は、股関節の可動域が90°屈曲の位置にありますね

これは文句なし正常な可動域です!!

もちろん皆さんの中には

「押して貰えば、私はもっと足上がるよ」

って方がいるかもしれません

スポーツクラブにもたまにいます

めちゃくちゃ柔らかいお客様

でもね、、、

大事なのは、他動で動かされた時と自動で動いた時の可動域の差なんです‼️

つまり、トレーナーに押された時と自力で足を上げた時、同じ位置まで上がるかどうかって事

〜例えば〜

・トレーナーに押された時120°まで上がる

・自力では80°程しか上がらない

この場合、自力では制御出来ないエリアが40°存在することになりますね🤔💦

そうなると、なにかの拍子に そのエリアに入ってしまった時、コントロール出来ずに怪我につながる可能性があると言うことです🙄🙄

柔軟性求めてストレッチやヨガに入るのは良いことですが、次は自身の筋肉の出力にも目を向けてみましょう😁😁

ではまた👋