どもども
最近こんな記事を見つけまして、、
持久力が老人並み😨😨
小中学生の身体能力がどんどん下がっているみたいです🙄
皆さんの 息子さんやお孫さんはいかがでしょうか??🤔
身体は硬く、姿勢の悪い子をよく見かけますが、若いからってヘルニアや腰痛のリスクが無いわけではありません🙅♂️
まずは、頭が肩より前に出ていないかだけでもチェックしてあげましょう😌
さて
今日からトレーニングの原則や原理をシリーズ化して記事にしていきたいと思います🙌
何にでもルールやメカニズムってありますよね?
トレーニングも例外ではありません。
やれば効果は出るし、やらなければ衰える
⬆️コレは大前提として、もう少し踏み込んでいきましょう✊
トレーニングには“5原則3原理”と言うものが存在します。
コレを知ってるのと知らないとでは、効果の出方がかなり変わってきます🤔
❶全面性の原則
トレーニングをするなら、全身バランス良く鍛えましょう。という事です。
スポーツクラブでよく目にするのが
・上半身ばかり鍛えて、下半身はやらない
・鏡に映る所しかやらない
というのが、あるあるですね😅
なので、消去法的にベンチプレスや腹筋に力を入れる人が多くなります。
しかし、下半身のトレーニングは、筋肥大効果の高い、男性ホルモンの”テストステロン”の分泌にかなり効果的だと言うことが分かっています。
ホルモン分泌上がる➡️筋肥大➡️基礎代謝向上➡️消費カロリーUP
つまり、全身のトレーニング効果を効率よく出すためには、下半身のトレーニングは必須です💪
その他にも、成長ホルモンやIGF-1といった物質の分泌にも関わってきます
また、ビジュアル的にも
チキンレッグ(下半身が極端に貧弱)
ベンチ豚(大胸筋だけ異様に発達している)
と言った外見になってしまっては元も子もありません。
苦手な種目も、継続して効果が出始めたら好きになってたりします😌
距離を置いてる種目は積極的に取り入れてみましょう💪
次回:❷漸進性の原則
お楽しみに!!
公式のLINEの友達登録でお得情報を先取りしましょう✨
⬇️⬇️⬇️
ではまた👋